google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

アナログ気圧計2号機、運転開始

 アナログ表示の気圧計2号機が完成したので新しい電池を入れて運転を開始しました。この気圧計は電池交換無しで3年以上動くことを目標としているのですが、その間の電池の電圧がどのように変化するか興味深いところです。ということで、時々電圧を測って様子を見ることにしました。

 なお、アナログ気圧計2号機が完成したので、アナログ気圧計(LPS25H) のカテゴリを作り、関連記事をそこにまとめました。

▼気圧計運転開始
稼働開始

▼入れた電池はダイソーのアルカリ電池
ダイソーの電池
 微小電流で使うならマンガン電池の方が適しているという話もあるのですが、絶対的な容量が大きい(と思われる)アルカリ電池で行くことにしました。電池は国産の有名メーカー品を使うことも考えたのですが、ダイソーの電池で安く済ましました。何しろ5本で100円なので、もはやマンガン電池を使う理由は見つからないです。電池がこんなに安くなると、充電出来るニッケル水素も最近はあまり使わなくなりました。

 なお表示によると、この電池の使用推奨期限は7年で、2024年1月がその期限になっています。

▼初期電圧を記録
初期電圧測定
 せっかくの機会なので、電池3本に番号をマーキングして、電圧を記録しておきました。ついでにリファレンス用の電池の電圧も記録しておきます。電池電圧は No1:1.6449V, No2:1.6434V, No.3:1.6446V, Ref:1.6441Vでした。最近の電池は初期電圧がこんなに高いんですね。

▼組み込み完了
アナログ気圧計2号機
 ケースのフタの裏に回路図を印刷した紙を折りたたんで貼り付けておきました。昔のラジオはみんな回路図が貼り付けてありましたが、それと同じでメンテする時に役に立つはずです。

▼フタを閉じて使用開始
背面(リファレンス電池)
 リファレンスの電池は紛失しないように時計のムーブメントの電池ボックスに入れておきます。この電池の目的は、無負荷で何もしないで保存した電池の電圧の変化を確認するためです。当然ですが、この電池ボックスには何の配線もありません。

 なお、ケースを開けないで簡単に電池電圧の測定が出来るように、ケースの側面に小さな穴を開けました。この穴にテスターの棒を突っ込んで電圧測定を行います。

▼電池電圧推移
電池電圧推移
 動かし始めてまだ10日しか経ってませんが、電池電圧の推移グラフです。まだ4.9Vくらいあります。なお、青の点線は一次回帰直線です。

 この気圧計は電池電圧が3.4Vまで下がるとバッテリーアラームになって動作停止する仕掛けになっています。このペースで電圧が下がり続けると、回帰直線の式の予想では 380日あたりで3.4Vになります。ということは、これ3年持たないじゃん!と言われそうです。でも、たぶん大丈夫です。電池電圧が4.5V (1.5V x 3本) くらいになると、電池本来のパワーが出て来て電圧の低下はずっと少なくなるはずです。

◆まとめ
 本当に3年持つかどうか、こればっかりはやってみないと判りません。ということで、時々様子をレポートしたいと思いますのでお楽しみに。しかし3年後でも私のモチベーションが維持出来ているか、の方が問題かも知れません。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

第2号開始

こんばんは。私もダイソーのアルカリ電池入れて
今日から運転しています。
開始電圧は4.93Vでした。何年持つか楽しみです。
ただ、針を動かすdelayをだいぶ取っているので持ちがどうなるか心配。
偶に電圧を書き込みさせていただきます。

re:第2号開始

hiroさんおはようございます。

2号機運転開始ですか。センサーはLPS331でしたっけ、
どれくらいの期間動くのか楽しみですね。時々電圧教えてください。

ちなみにうちの気圧計が動き始めたのは4月26日ですが、その時の電圧は4.931V。今日現在は4.796Vです。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード