google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

壊れ始めたパソコンを、HDDのクローンを作って修復

◆まえがき
パソコンのHDDが壊れ始めたので新しいPCを買った話を以前の記事に書きました。その時壊れていたPCを修理したので、作業内容を紹介します。

故障の状態としては、起動しなくなったプログラムがあったり、印刷が出来なくなったり、作業中に2秒くらい固まってしまう、などいろいろな症状が出ていました。HDDのSMARTを見ると、リードエラーが出ていて、代替セクタカウントが大きく増えており、「注意」表示になっているので、ディスクがおかしくなっているのは間違いありません。

▼HDDがおかしくなったPC (HP pavilion)
HP pavirion
このままではもったいないので修理することにしました。

◆修理方法の検討
元はWindows7 home premiam のマシンで、Windows10 に無償アップグレードしたものです。これを修理する方法としては、

1) ライセンスキーを使ってWindowsを入れ直す。
2) 今年の4月頃に修復ディスクとバックアップを作っておいたので、これを使って修復する。
3) 元のHDDのクローンを作り、PCのメーカーユーティリティにあるリカバリ機能を使って購入時の状態に戻す。

どの方法でやるにしろ、新しいHDDを買ってきてシステムを入れ直す必要がありますが、問題はどの方法でやるかです。

1) 項の方法だとドライバなどは自分で入れることになり、面倒です。特にこのPCにはグラボが入っているのですんなりいかない時は厄介です。そんなことで1) はとりあえずパス。
2) 項の方法が手っ取り早そうです。しかし、そのバックアップを作った頃にシステムの挙動が怪しかった記憶がある。というか挙動が不審だったので慌ててバックアップを作ったので、完治しない恐れがあります。それに何年も使ってきたので起動が遅くなっています。どうせ手間を掛けるならOSをインストールし直した方が幸せになれそうです。

そんなことで、まずは3) 項のHDDのクローンを作る方法で試してみることにしました。

◆HDDのクローンで修理開始
HDDのクローンを作るにしても、なんとか読めていることが前提なので、先にエラーのチェックと修復を行ってエラーが無いことを確認しました。なお、このエラーチェックには異常に時間がかかっていたので、何度もリトライをかけて何とか読み出すような状態だったようです。ちなみに1TBのHDDのチェックに1時間くらいかかりました。

▼HDDを取り出し
HP Pavilion
ミニタワーなので中はスカスカで、HDDの取り出しは簡単です。

▼HDDスタンドでクローン作製
HDDスタンドでHDDのイメージコピー
Amazonで一番安かったWAVLINKのHDDスタンドを買いました。USB3.0接続のものなので安くて、この記事を書いた時点で2999円でした。型番はWAVLINK ST334U (USB3.0, 2x8TB)。ドライブ容量の上限は8TBのものです。
写真の左が元のHDDで容量は1TB。右がコピー先(クローン作成先)用に買ったHDDで容量は2TBです。なお、どちらも3.5インチの7200rpmのドライブです。

HDDスタンドについては、サンデーゲーマーさんの、HDDスタンド(外付けのハードディスク)の 選び方 と おすすめを紹介 2019年10月が参考になりました、ありがとうございました。
このHDDスタンド(USB-Cバージョン)については、HDDスタンド WAVLINK USB-C デュアルベイ ハードディスクドッキングステーションを買ったで詳しく紹介されています。

▼クローン作成中
HDDのクーロン作成中
進行状況は25%刻みでLEDで表示されますが、その速度は嘘みたいに遅くて。25%進むのに約12時間もかかり、全体のクローン化が終わるのに何と48時間以上かかりました(夜に開始して、3日目の朝に見たら終わっていました)。リードエラーが出たので何度もリトライした結果、こんなに時間がかかったのだと思います。

実は最初はあまりにも時間がかかるので不安になって途中でクローン作業を中止。試しに正常なディスクを送り元にしてクローン化のテストを行ったところ、1TBのドライブの処理が2時間以内で終わりました。これで、HDDスタンド自体は正常に動作していることが確認できたので本番の作業を再度始めました。

この作業はHDDの負荷が大きいようで、ドライブがかなり高温になります。死にかかっているHDDが本当に死んじゃうと困るので、写真のようにUSBファンで風を送って冷却してやりました。

作業が終わって、新しいHDDに入れ替えてPCを起動すると、これまでと同じように使えたのでクローン作りは成功していました。こうなったらこっちのものです。

◆メーカーのリカバリユーティリティで出荷時点の状態に戻す
HPのPCのリカバリ画面
HPのユーティリティから、出荷時のイメージ復元を実行。

リカバリ画面
復旧作業中。

復旧が終わるとめでたく Windows7 が起動しました

▼Windows7起動
windows7 起動
この雰囲気、なんだか懐かしいです。エアロ (Aero) って名前でしたっけ。

この状態からしばらく Windows Update をやらせておいて、落ち着いた頃に、いよいよ Windows10 へアップデートします。マイクロソフトのサイトからアップグレードのモジュールをダウンロードしてきて、それを実行するだけでした。詳しい方法はあちこちのサイトに書いてあるのでそちらをご覧ください。

▼Windows10へアップグレード完了
windows10起動した
Windows7 Home Premiam からのアップデートで、Windows 10 Home になりました。なお、64ビット版です。

◆まとめ
これで正常に動くPCが一台増えました。パソコンの修理にはパソコンが必要になる場合が多いので、これなら安心です。

クローン作業には時間がかかることがあるので、気長に待っていた方が良さそうです。そうは言っても何日も待っているわけにもいかないです。あと、エラースキップ機能というのがこのHDDスタンドには付いていません。エラースキップって、エラーがあってもそのまま書いちゃう、あるいは書かないで飛ばすんでしょうか?それはそれで怖い気がします。

元のHDDは残っているので、HDDスタンドなどを使えば読み出しは可能です。もしコピーし忘れのファイルがあったらこっちから引っ張り出せば良い訳で、当面は内容はいじらないでそのまま保管しておこうかと思います。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

修復の備えは悩ましいです

重ねてお疲れさまでした。

昨年夏の私のPCダウンは、HDDが完全死だったので、新たに調達したHDDを装着後、PC初動時にマニュアルの「強いお奨め」で取っておいたリカバリーディスクから起動して初期状態に戻しました。HDD容量はダウンサイジングですが、無事Windows7が立ち上がり、ATOKとその辞書とかアプリ、小さなユーティリティとかを再インストールしました。

外したHDDには、30年にも及ぶ蓄積データの一部が埋もれているので、いつの日か蘇生術が発見されるまで、冷凍死状態で保管しております。(職場のPCと並行利用していたので、多くはバックアップしてありました)

3種の方法の2)は、アプリや動作環境も含めた修復ができるのなら、細々した再インストールの手間が省けそうに思えます。HDD不調が単純物理的な単独病変と断定できるなら、もったいなかったようにも思えます。

現状の動作環境をそのまま再生できる修復ディスクを作れれば安心なのですが、どう選べばよいかで見送ったままでした。最近はSSDもお安いようなので、いずれ必要になりそうです。

ひと組のディスプレイとキーボード・マウスで、複数PCを操作する切り替え機を持たれると便利です。かって買った時はお高いものでしたが、最近はジャンクで良くみかけます。おっと、デュアルディスプレイのは見たことがないですね。

re:修復の備えは悩ましいです

日頃の準備が大切ですよね、このPCももっと前で、Windows10にしたころのバックアップを作っておけば良かったです。

そんなことで、新しいDELLのPCの方はSSDなので、信頼性に不安があるので早めにバックアップを作っておこうと思います。

あと、ディスプレイ切り替え機ですか、あると便利ですよね。今はキーボードが二つあるのですごく邪魔です。マウスも。

ディスプレイはメインPCのデュアルディスプレイのサブ画面側のモニタの入力に別のPC (この記事のPC) も接続して、ディスプレイの入力切替機能を使ってしのいでます。でも慣れないので、違う画面を操作しようとしたりで、ややこしいです。

No title

無事にコピーできたみたいですね。
HDDの容量やリードエラー、ベリファイエラーがでると時間がかかります。

私の記事の紹介ありがとうございます。
ということで、相互リンクということで、よろしくお願いします。

No title

無事復旧できて何よりですね^^)。
しかし・・・、HDDはもう普通にTバイトの世界なんですねぇ...。皆さん、そんな巨大(?)なストレージを、いったい何にお使いなのだろうか?。10年前のサブノート機に、Linux入れてシコシコ使ってる自分には隔世の感ありありです^^;)。

緊急起動用OSとしても、Linuxはとっても有用ですよ。
USBメモリーから起動すれば、死にかけたHDDデータを救済できる・・・かもしれません。

SGさん、リンク了解です

いつもお世話になってます。

薄っぺらな紹介記事が多い中で、SGさんの記事は中身が濃くてほんとうに参考になります。身銭を切っているだけあります。

この記事の事例は、えらく時間がかかったけどコピー出来てラッキーだった、くらいに考えないといけないのでしょうね。

鍛冶屋さん、おはようございます

HDDの容量は大きくなりましたよね。普通にPC使っているなら、500GBくらいあれば十分なんですけど、そんなに小さいの手に入らないかも。

あと、鍛冶屋さんって、鉄の塊を大ハンマーで叩いている印象がありますが、Linux とかやられてるんですね。そういえば、今年は Unix 生誕50周年だとか。
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード