google-site-verification: google3bd66dd162ef54c7.html
fc2ブログ

110mAhのリポ電池の放電特性

aitendo で売っている110mAh のリチウムポリマー電池の放電カーブと電流容量を測定してみました。

▼110mAhのリポ電池
110mAhのリポ電池(aitendo)
aitendo の販売ページ、 リチウムポリマー電池(3.7V/110mAh) [SX-3.7V-110MAH] ジはこちら2年前に店頭で買ったまま使わないで放置していたものです。写真はaitendoのWebから転載。

測定はArduinoで作った測定用アダプタを使いました。詳しくはこちらの記事で、

▼放電カーブ
110mAhのLiPo電池の放電カーブ
負荷抵抗は10Ωで測定しました。電圧は3.2V程度になっているので、電流は0.32A流れています。この電流は電池にとってはかなり重い負荷です。なお、グラフに線が二つあるのは2回の測定結果を表わします。

この負荷(10Ω)では 1100秒、つまり約18分電源供給が可能ということになります。

電池の開放電圧が3.7Vあると仮定すると、10Ωの負荷時に3.2Vまで電圧が下がっているので、内部抵抗は、1.56Ω ということになります。

▼積算電流
電流容量
プログラムで電流の積分値を計算していますが、その値は98.21mAhでした。公称容量は110mAhですが、内部抵抗の影響で端子電圧が下がってしまうため、少し小さな値になったものと思われます。

◆まとめ
放電時間18分ということは、約3.3Cで放電させたことになり、かなり大きな電流で放電させたことになります。電流容量の測定結果は98mAhで公称値の110mAhより1割くらい小さな値となりましたが、これはまあ仕方が無いでしょう。

ともかくこの電池は買ってから2年経ってますが、ほとんど劣化していなかったということになります。但し内部抵抗が1.5Ωくらいあるので、大きな電流を流す用途には向いていないようです。

電池容量の測定の話としてはこれでおしまいになります。ただ、この測定を行ったのにはもう一つ理由があって、

◆ラジコンヘリの電源
実はこの電池をおもちゃのラジコンヘリの電池として使えないかと思ってこういう測定をやりました。

おもちゃのラジコンヘリやドローンの飛行時間は5分くらいなので、電流としてはこの測定の3倍くらいの電流を流していることになります。つまり負荷電流は1A近くに達することになります。その場合、電池の内部抵抗は1.56Ωあるので外部に取り出せる電圧は2Vくらいまで下がってしまうことになります。

これではパワー不足になるばかりか、マイコンが正常に動かなくなる可能性があります。あと、この電池には保護回路が付いているのでここが過電流もしくは不足電圧でトリップしてしまう可能性もありそうです。

そんなことで、この aitendo で売っている 110mAhのリポ電池はいわゆる「飛び物」には不向きなのかも知れません。

ところで、Aliexpres を調べると小型のドローン用に容量が100mAh程度のリポ電池がいっぱい売られています。
例えばこれ 3.7V 100mAh 751517 リポバッテリー Cx10 CX-10 CX-12 JJ810 820 828 V646 RC Quadrocopter 3.7V リポ bettery

容量的には今回測定した物と同じレベルですが、ひょっとしたらドローン用に売られている電池は瞬発力が出るようにチューニングされているのかも知れません。具体的には、内部抵抗が低くなるようなセル構造、さらには電池の保護回路のチューニングあるいは電池側の保護回路の省略(保護は機体側の回路で行う)などが行われているような気がします。ただ、この辺りは経験不足で、はっきりしたことが書けないのがもどかしいです。どなたか情報をお持ちでないでしょうか。

あと、最近のおもちゃ病院には、リポ電池がダメになって動かなくなったおもちゃが結構持ち込まれています。こういうのって、どう対処するのが正解なのか悩ましいところです。「リチウム電池の交換は出来ません」、と言って断るのは簡単ですが、それでは子供がかわいそうだし、そもそも修理すれば使える物をゴミと宣告している訳で、あまり良い気持ちはしません。
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは、ツボックです。
コロナウィルスが猛威を振るっています。
気をつけてください。

山中教授のHPを見てなるほどと思いました。
ラジオペンチさんも一度見られては
どうでしょうか?

ツボックさん、おはようございます

山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

なるほど、流石の情報量ですね。

紹介ありがとうございます。

No title

おはようございます、ツボックです。
私、今日は免許証切り替えに行って来ました。
朝、一番に行って来ましたが皆さんマスク姿で
切り替えに望まれていました。
また、講習会場も130名から65名と間を開けて
座りました。

さて、オシロスコ-プの原理から使用方法まで
解説されているサイト
オシロスコ-プ入門 田中新治
が私的には、気に入っています。

ラジオペンチさんには、必要ないかもしれませんが。

実機での挙動

情報のご提供ありがとうございました。
(閲覧者皆さまへ:この電池をブログ主様よりご提供いただき、実機装着試験中です)

実機は、おもちゃの病院でお預かりしたナノファルコンαという超小型機で、80mAhという表示のリポ電池搭載ですが、お預かり時点で電池は完全に干上がっていてました。この種のおもちゃは、お子さんが飽くことなく飛ばして電池損耗を早めたり、遊んだあと完全放電状態で長く保管(夏休みに行く祖父母の家など)されることがあるようで、電池が原因での来院が多くなります。

販売元サイトの広告や取説には電池寿命の説明や電池管理の注意などない上に、電池交換サービスなども記載されません(メーカーではなく販売者が発行)。電池は極小基板にリード線ハンダ付けで実装されていますし、再調達できる規格でもないので、通常は「使い捨ておもちゃと思って下さい」と説明しているところです。

同等容量の電池を通販等で検索しても、送料を含めた調達費用が高く、本体販価格が安いこともあって、本体の半分くらいの価格表示を見ることもあります。それでいて規格的に合致するか不明なのです。(仮に互換電池を適価で調達できても生産者の想定しない修理は作業者倫理としてためらわれます。)

前置きが長くなりました。記事では10Ω負荷で2.5Vを終止電圧とすれば11分保つ計算になりましたが、実機を安定化電源でベンチテストすると、始動時で0.5A、スロットル70%程度から上は0.8A程度まで上がります(CC機能で頭打ち?)。また電圧を下げていくと、3.1V付近でシャットダウンします。記事中の放電カーブだと600秒あたりに相当と思われます。

この電池を電源にした状態では、起動からみるみる電圧が下がり、20秒ほどで3.1Vを割り込んで停止してしまいます。携帯電話のバイブレータみたいな細身のモーターの2本並べ(トルク打ち消し)ですが、実に大きな電流をちっぽけな電池から取り出そうとするようです。
停止すると電圧はただちに復活し、SWを入れ直せば(リセット?)また始動できるのですが、飛ばすおもちゃとしては、長く飛べないことは致命傷かと思います。

この実験で、本体には電圧を監視して一定レベル以下だとシャットダウンする機能があることがわかりました。電池の保護または本体の自衛は、本体側で行っています。電池にも保護基板らしきものがフィルム越しに見えますが、電圧観測からシャットダウンは電池側保護が起動するよりも前と思われます。
(電圧的には電池危機より十分高いですし、仮に電流を監視してたとしたら、起動早々に切れると思います。)
なお、お借りした電池だけでなく、元の搭載電池にも保護回路らしき基板(8ピンIC)が付いてました。中国製のおもちゃは相当なコストダウンを狙う筈ですので、電池についても汎用品を採用しそうに思います。

つまり、このヘリは、記事中の測定試行のような優しめの使い方ではなく、元気な電池の上澄み容量だけを使う刹那的な設計ということになりそうです。その意味では、出荷品の中に、一定の外れ品が混じってしまう可能性があります。

この電池と故障おもちゃの組合せでは、仮に搭載できても長い飛行はとうてい無理ですが、電池の問題なのか、そこまでの大電流を喰ってしまったモーターの問題なのかは、他の個体を見てないので見当がつきません。経験的には、ブラシ周りのバランスが崩れたモーターは、正常品より電気喰いになる印象があります。もしかしたらモーターの当たりハズレか、消耗による低効率化ってことも考えられないでしょうか。そうなると、ますます「使い捨て」の性格が顕著になります。期待して買ってはいけない無理筋おもちゃである可能性がでてきました。

コメント欄への長い書き込みお詫びします。
ご迷惑でしたら削除しますが、ご参考になれば幸いです。

re:実機での挙動

macoswayさん、レポありがとうございます。


この電池を実機に使うとあっという間に電圧が下がってしまって、ほとんど遊べないことを確認したということ、これは予想通りでした。

あと、私は電池の保護回路に引っかかることを心配したのですが、機体側の保護の方が先に働いたということですね、なるほどです。

ツボックさん、今晩は

オシロの使い方、というか観察したい波形はそれぞれの人の課題によって違ってくるので、読み易いものから読んでいけば良いと思います。

あと、オシロに付いている機能にはそれぞれ理由があるので、そちらから考えるのも手だと思います。

リポバッテリー

リポバッテリーを交換してあげるべきかと思います。
いまの機器の故障の原因はほぼ電池のヘタリです。

交換できない設計が悪いのです。

ドローンは仰るとおり
一気に電気をちっぽけなバッテリーから食います。軽くするため容量の少ない物を使用するしかないので。尚の事ヘタリます。
良いものではないです。

re:リポバッテリー

これはコネクタで電池を切り離せるようになっているからまだマシですが、全く電池交換を意識した構造になっていない物もありますよね。
安全面を考えたら仕方ないのかも知れないですが、捨てる時にはLipO電池は取り外すべきですよね。
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ラジオペンチ

Author:ラジオペンチ
電子工作を中心としたブログです。たまに近所(東京都稲城市)の話題など。60過ぎて視力や器用さの衰えを感じつつ日々挑戦!
コメントを入れる時にメールアドレスの記入は不要です。なお、非公開コメントは受け付けていません。
記事の内容のご利用は読者の自己責任でお願いします。

記事が気に入ったらクリックを!
最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード